私、なんでも飲むのはそうなんですが・・・
あのメジャーなお酒、ワインだけは味の良し悪しがわからないんですよね。
渋味?甘味?酸味?
うぅーーんん。。。
高いワインと安いワイン
まぁそんなこと言ったところで、一本5万も10万もするワインを飲んだことがあるわけでもないんですが(笑)
せいぜい、1本1万~2万円程度のワインやシャンパン程度しか飲んだことがありません。
でも・・・
普通にやっすいコンビニワインでもおいしくね?
むしろ高いワインの味ってよくわからなくね?
というバカ舌な次第でして・・・w
ソムリエとか絶対なれませんね(笑)
ワインの味の例えがわけわからんw
ソムリエの表現ってもう、トチ狂っていませんか?w
実際にある表現↓
- 猫の尿
- 濡れた犬
- タール
- 腐葉土
何を言っているんだキサマらは
って思いませんか?
そんなもの入っていないし、もし自分が生産者だったら泣きそうです(笑)
表現力…と言っても限度がありますよね。
私個人的には、ちょっと酸味が強い、渋い、飲みやすい、くらいしかボキャブラリーがありません・・・
なぜワインはあんなに高級なものがあるのか
なんか、ホント分からないんですが、なぜワインだけあそこまで盛り上がるんでしょうね?
そら、ウィスキーとかブランデーは分かりますよ。
蒸留酒として何十年も寝かせておく銘柄がありますからね。
でも、ワインと同じ醸造酒でみると、そこまで高くなるものってなくないですか?
日本酒だって、高いものは高いですけど、超限られた銘柄くらいなものです。
十四代とかね。
それだって20万も30万もするものではありませんよ。
ビールに至っては、高くても1000円ちょっとじゃありません?
そんな中、なぜワインばかりが青天井なんでしょう・・・
理解しがたい部分ですね。
まとめ
ワインディスになってしまいましたが、別に私自身、ワインが嫌いとかそういうことではありません(笑)
イタリアンや結婚式のフレンチなどではワインが欲しくなりますしね!
そのうちワインもわかるようになってみたいものです。